デジタル簡易無線機とはデジタル通信方式を利用した無線機のことで、業務用無線機のなかで今もっとも主流な無線機です。

デジタル簡易無線機は免許局と登録局に分けられますが、違いが分かりにくかったり、どちらを選べばいいのか分からなかったりする方も多いでしょう。そこで今回は、デジタル簡易無線機の無線局、免許局と登録局の違いについて解説します。おすすめの利用シーンも紹介していますので参考にしてください。

デジタル簡易無線機とは

デジタル簡易無線機とは、デジタル通信方式を利用した無線機のことをいいます。従来のアナログ通信方式よりも音質がクリアで、秘話性が高いところが特徴です。

また、特定小電力トランシーバーなどではカバーできない、幅広いエリアをカバーできます。特定小電力トランシーバーとは、通信距離の短い無線機のことです。

デジタル簡易無線機の通信距離は最大10kmです。通常、デジタル簡易無線の通信距離は約1km5kmですが、電波を遮断するものがないところであれば、約10kmまで通信できることもあります。

また、デジタル簡易無線は最大5Wまで出力できることから、遮蔽物が間にある屋内と屋外の通信や、部屋をまたいだ通信も可能です。

デジタル簡易無線の無線局

デジタル簡易無線機の無線局は、免許局と登録局の2種類です。

免許局とは

免許局とは会社や団体の業務使用を目的とした無線局です。従業員同士が連絡を取るために使用されます。会社や団体での申請が必要になり、1台ごとの免許申請が必要であること、免許を持っている会社や団体の人物だけがその団体内で使用できるなど、制限があります。

免許局では免許を持っている会社や団体に所属している人以外の人物が使うことや、貸し借りはできません。

登録局とは

登録局とは業務使用以外の目的でも利用できる無線局です。以前は上記の免許局だけでしたが、2008年に登録局が制度化されました。

登録局は免許がなくても使用でき、代わりに登録申請手続きが必要です。これまで免許がなくても使用できる無線機は、出力の少ない特定小電力トランシーバーのみで、業務用以外で出力の高い無線機を使うのは不可能でした。しかし、登録局の制度化によって、免許がなくても出力の高い無線機を使えるようになりました。

免許局と登録局の違い

免許局と登録局には、使用目的以外にもさまざまな項目で比較できます。7つの大きな項目について比較して解説します。

違い1:通信距離

電波の出力は同じため、周囲の環境などの条件をすべて揃えれば、免許局と登録局の通信距離は違いがありません。市街地であれば1km以上、見通しが良ければ5km以上でも通信可能です。また、耐久年数や使い勝手についてもほとんど違いがありません。

違い2:周波数

周波数は免許局と登録局で大きく異なります。

・免許局
アナログVHF:154.4500MHz154.6100MHz(9波)
デジタルVHF:154.44375MHz154.55625MHz(19波)
アナログUHF:465.0375MHz465.1500MHz(35波)
デジタルUHF:467.0000MHz467.4000MHz(65波)
465.096875MHz~465.153125MHz(10波)
デジタルUHF(中継 上り):465.034375MHz~465.090625MHz(10波)
デジタルUHF(中継 下り):468.796875MHz~468.853125MHz(10波)

・登録局
デジタルUHF(地上用):351.03125MHz351.10000MHz(12波)
           351.20000MHz351.63125MHz(30波)
           351.3875MHz~351.63125MHz(40波)
デジタルUHF(上空用):351.10625MNz351.19375MHz(15波)

VHFとは超短波のことで、波長は1m10mです。一方、UHFとは極超短波のことで、波長は10cm1mと、波長に違いがあります。

UHFの方がVHFよりも遮蔽物に強いため、建物や人が集まる場所でも透過して、電波を届けることが可能です。ただし、VHFはUHFよりも波長が長く遮蔽物がなければ問題なく使用できるため、スカイスポーツや船舶用システムではVHFが利用されています。

また、伝送できる情報量でもUHFの方が優位です。小型アンテナと送受信設備で通信できるため、業務用無線だけでなく、携帯電話や地上デジタルTVなどでも使用されています。

免許局はどちらの周波数も使用できますが、登録局はデジタルUHFのみです。

違い3:免許の必要性

免許局と登録局は免許の有無に大きな違いがあります。免許局は免許の取得が必要です。無線機1台ごとに申請が必要で、申請している団体の人物のみが使用できます。

一方、登録局は免許が不要です。個人で利用でき、登録者以外でも使用できます。登録局のほうが気軽に使用できますが、登録申請書と開設届の提出は必要です。

違い4:他名義の免許や登録の無線機同士の通話

免許局では免許を取得した団体の人物しか使用できません。他団体名義の無線機の使用は違法です。また、他団体同士の無線機による通話も違法となります。一方、登録局は免許が不要なため合法です。複数の団体と協業で使用したい、適宜足りない分をレンタルして手持ちの無線機と一緒に使いたいなら、登録局を選択しましょう。

デジタル簡易無線機のレンタルならジャパンエニックスにお任せください。以下のように、6つのプランを用意しております。

短距離プラン
通信距離は約500m
ワンフロアでの通信におすすめ

長距離プラン
通信距離は約5km
イベント運営におすすめ

全国プラン
通信エリアは全国
製品によっては国をまたいだ通信も可能

同時通話プラン
通信距離は約100m
4人6人までの同時通話が可能な機種が揃っている
送信と受信の切り替えは必要なく、電話のように会話できる
建築・土木・測量などの業務用におすすめ

ガイドシステムプラン
通信距離は約60m
1対1ではなく、1対複数の通信が可能
工場見学・観光ツアー・セミナー・会議などでの使用におすすめ

その他
屋外イベントやロケでの電源確保に最適なポータブル電源や、感染症対策の必需品であるAI検温ステーションなどもレンタルしている

このように、いくつものプランの中から、デジタル簡易無線の利用用途に合わせて選べます。

違い5:チャンネル

チャンネル数は登録局の方が豊富です。

・免許局
VHF帯:デジタル19ch
アナログ9ch
UHF帯:デジタル75ch
デジタル(中継)10ch
・アナログ35ch
・登録局
UHF帯:デジタル82ch(上空用15ch)

チャンネル数は多い方が電波の混信が起きる可能性が低くなります。電波の混信が起きると、使用中にほかの通信を拾う事象が発生します。チャンネル数が多ければ、混信が起きないチャンネルへ変更しやすいところがメリットです。

ただし、免許局は業務用途の法人や団体のみの使用に限定されることから、使用者の母数が少なく、比較的混信しにくいという側面もあります。混信のしにくさはチャンネル数だけで断定できないため、実機を使用したデモテストを行い、適切な無線機を選ぶことが大切です。

違い6:通信用途

免許局の通信用途は、業務用通信のみとなります。業務用以外では許可がおりません。一方、登録局は業務用通信だけでなく、レジャー用としても利用可能です。ハイキングやウィンタースポーツなどを楽しむときにも、レンタルして持っていけます。

違い7:レンタル

免許局は免許が必要で、免許が交付された団体以外の人物は使用できないため、レンタルは違法です。一方、登録局は免許が必要ないため、不特定多数の人がレンタル可能です。よって、レンタルサービスされているデジタル簡易無線機の無線局は登録局です。

デジタル簡易無線の利用シーン

デジタル簡易無線機はその場で連絡できるため、さまざまなシーンで活躍します。以下で5つの利用シーンを解説します。

利用シーン1:工場・プラント

広い敷地内に多くの人が働く工場やプラントでは、デジタル簡易無線機が非常に役立ちます。とくに騒音下での作業になるため、近い距離であったとしても声が聞き取りづらいため、イヤホンアクセサリを使用したデジタル簡易無線機が役立ちます。

そのため、工場やプラントでは無線機の性能のよさだけでなく、アクセサリもチェックしましょう。周りが騒がしくても喉の振動を拾ってクリアに通信してくれる、咽頭マイクをセットするのがおすすめで、多機能で堅牢性のある無線機が多くラインナップされている、業務用に特化した免許局がおすすめです。

利用シーン2:警備業務

警備業務でもデジタル簡易無線機が欠かせません。警備業務は1号業務施設警備・2号業務雑踏警備・3号業務輸送警備・4号業務身辺警備の4種類に分かれています。それぞれ業務内容が異なり、デジタル簡易無線機は1号業務施設警備と2号業務雑踏警備におすすめです。

1号業務施設警備はビルやショッピングセンターに常駐する警備、2号業務雑踏警備はイベント会場で人や車を誘導する警備が主な業務になります。どちらも遮蔽物があってもクリアな音声が届けられる、デジタル簡易無線機が必要です。

施設の規模によっては大きく広い範囲の警備が必要になるため、中継器を設置できる免許局がおすすめです。

利用シーン3:物流倉庫

大型の物流倉庫でも、デジタル簡易無線が活躍します。物流倉庫では、守衛所・事務所・フォークリフト・運送車両・作業スタッフなど、さまざまな部門の人が働いています。

全スタッフが報告のたびに集まって、情報共有するのは困難です。しかし、デジタル簡易無線機があれば、離れた場所で違う作業をしているスタッフとも、その場で簡単に連絡を取り合えます。

物流倉庫では、冷蔵・冷凍倉庫など電波の届きにくくするものもあるため、周波数は障害物に弱いVHFよりUHFのデジタル簡易無線機がおすすめです。

利用シーン4:イベント運営

広大な敷地で開催される、花火大会やフェスなどのイベント運営にも、デジタル簡易無線機は必要です。イベント運営に携わる人はすべて屋外にいるわけではなく、屋内の運営本部のスタッフなどもいるため、屋内外問わずクリアに通信できる出力の高いデジタル簡易無線機をおすすめします。

イベント運営は運営する団体のスタッフだけでなく、短期バイトのスタッフなど、イベント期間のみ一緒に働くスタッフもいます。そのため、無線局は登録申請すれば団体以外のスタッフでも使用できる登録局を選択しましょう。

利用シーン5:レジャー

レジャーでもデジタル簡易無線は役立ちます。レジャーなら携帯電話を使用すればいいのではと思われがちですが、登山やウィンタースポーツなどの山間部では、携帯電話の電波が通っていないことも多くあります。このような場所でも、デジタル簡易無線機があれば通信可能です。

レジャーでは通信相手と距離ができることもあるため、1km以上離れた場所でも通信可能なタイプをおすすめします。

レジャー用途でも利用できる登録局を選択しましょう。

まとめ

デジタル簡易無線とは、デジタル通信方式を利用した無線機のことです。アナログ通信方式よりも音質がクリアで、秘話性が高いところが魅力です。デジタル簡易無線機の無線局は免許局と登録局の2種類ありますが、シーンや周辺状況に応じて適切な無線機を選ぶようにしましょう。

デジタル簡易無線機の購入、レンタルを検討しているならジャパンエニックスにお任せください。現場調査を行い適切な無線機をご提案いたします。また、レンタルをご希望の場合は、6つのレンタルプランをご用意していますので、用途に合わせた機種で快適に使用できます。まずはお気軽にお問い合わせください。